早速続きというか注意書きを書いていきます
※注意※
レジストリの最適化をしてシステムの復元を選んだ場合は
いくら復元ポイントがあっても修復できなくなりますのでご注意ください
復元するときは
コントロールパネル → システム → システムの復元
Cドライブ以外の復元は無効にしてください
理由としてはCドライブはシステムドライブなので
システムファイルやレジストリを以前の状態に戻すのに
他のDドライブやEドライブに入っているデータを復元する必要はないわけです
初心者の方にありがちですが復元を無効にしておらず
復元ポイント以前の状態に戻ってしまい
復元前にあったファイルがいつのまにかない!ってことになります
ボクもPCを触って間もなかったときに
2,3回この失敗をやってしまいとても嘆いた記憶があります。
もしやってしまったときの対処法は
「以前の復元を取り消す」を
クリックしてまた復元を戻してください。
そうすれば消えてしまったと思われたデータがまた復活していますので
改めて上記の手順をお試しください。
参考になりましたでしょうか??
読みにくかったらすんまそん^^;
スポンサーサイト